PR

【上京一人暮らし】100均アイテム買ってよかったBEST10&意外といらなかった10選

ライフスタイル

上京生活の味方?それとも無駄?

上京して、最初にお世話になったのがやっぱり100均。
「とりあえずここで揃えればなんとかなるやろ!」とカゴいっぱいに詰め込んだけど…実際に暮らしてみると 「これは神アイテム!」と毎日使ってるもの「買ったけどほぼ出番なし…」な残念グッズ に分かれました。

この記事では、私が実際に使ってみて「買ってよかった100均アイテムBEST10」と「正直いらなかったアイテム10選」をリアルにご紹介します。これから上京する方や、一人暮らしを始める方の参考になればうれしいです!


✅ 買ってよかった!100均アイテムBEST10

🥇 第1位:コロコロ(粘着クリーナー)

掃除機を出すのが面倒なときでも、サッと使えて超便利。
床だけじゃなく、布団や洋服のホコリ取りにも使えるから一人暮らしの必需品。リフィルも安いのでコスパ最強!


🥈 第2位:排水口ネット・掃除ブラシ

お風呂やキッチンの水回り掃除に欠かせないアイテム。
排水口ネットは髪の毛詰まり防止に神レベルで役立つし、隙間ブラシは「ここどうやって掃除するの?」ってところにピタッとはまります。


🥉 第3位:収納ボックス・仕切りケース

狭い部屋こそ“仕切り”が大事!
下着や靴下、書類を整理するのに便利で、クローゼットが小さいワンルームでもスッキリ片付きます。


第4位:シンク下収納ラック

一人暮らしのキッチンってほんと狭い…。
でもシンク下にラックを置くだけで、鍋や調味料が立体収納できて取り出しやすくなります。


第5位:麦茶パック+水筒

ペットボトルを毎日買ってたら食費が大変なことに…。
麦茶パック+水筒に切り替えるだけで、月に数千円の節約に。夏は特に必須!


第6位:冷凍保存容器

まとめて炊いたご飯を冷凍しておけば外食回数が減る。
「ご飯だけでも自炊」すると、無理なく節約できました。


第7位:小物干しピンチハンガー

ベランダが狭くても洗濯物が干せる救世主。
タオルや靴下をまとめて干せて、毎日の洗濯がラクになります。


第8位:延長コード(しっかりしたタイプ)

コンセントが少ないワンルームでは必需品。
回転式やUSBポート付きのタイプならPC作業も快適に。


第9位:食器用スポンジ・布巾

消耗品は100均で十分。
スポンジは汚れたらすぐ取り替えられるので衛生的。


第10位:結露吸水シート・カビ防止グッズ

東京の冬、窓の結露は油断するとすぐカビに…。
100均の結露シートでかなり改善できました。


❌ 意外といらなかったアイテム10選

1. フライパン・鍋

最初は「安いしこれでいいや」と思ったけど、すぐ焦げついて寿命が短い…。
👉 調理器具はニトリやAmazonでちょっといいものを買う方が結局お得。


2. 包丁・まな板

切れ味が悪くて料理がストレス。
毎日使うものだから、ここはケチらない方が正解。


3. 安い延長コード・USBケーブル

差し込みが緩い、発熱が怖い…など不安要素が多い。
👉 電気系は100均よりメーカー品の方が安心。


4. 収納ケースを大量買い

「片付けに便利そう!」と大量に買ったけど、結局使わないケースが部屋の隅に…。
必要になったら買い足すので十分。


5. インテリア雑貨(小物・オブジェ)

おしゃれだけど狭いワンルームでは邪魔になることも。
まずは生活に慣れてから買った方が◎。


6. 調味料入れセット

見た目は可愛いけど、中身を詰め替えるのが面倒でほぼ放置…。


7. 安い食器(特にマグカップ)

かわいいけど、欠けたり割れたりが早い。
👉 長く使うなら無印やニトリの食器がおすすめ。


8. 書類ファイルやバインダーを大量に買った

意外と書類って少ない。
必要になったタイミングで買えばOK。


9. USB扇風機・小型家電

正直パワー不足で実用性に欠ける。


10. 小型ランプ・照明系

かわいくて買ったけど、置き場所に困る&電池切れが早い。


🔎 ランキング&比較まとめ

カテゴリ買ってよかったいらなかった
掃除コロコロ・排水口ネット特になし
収納仕切りケース・シンク下ラックケース買いすぎ
キッチン保存容器・しゃもじフライパン・包丁・調味料入れ
日用品水筒・麦茶パック・スポンジ安い食器・USB扇風機
生活環境結露シート・小物干しインテリア雑貨・照明

まとめ

100均アイテムは一人暮らしの強い味方!
でも「消耗品・掃除用品・収納系」は神アイテムが多い一方で、「調理器具・電気系・見栄えだけの雑貨」は外れになりがちでした。

ポイントは“全部まとめ買いしないこと”。
生活して「ここ不便やな」と感じたときに、100均で探すのが一番失敗しないコツです。

これから上京する人や、一人暮らしを始める人はぜひ参考にしてみてくださいね。