PR

関西人が東京で感じた“人との距離感”の違い|冷たい?それとも優しい?

ライフスタイル

「東京の人って冷たい」
関西に住んでいるとき、そんな噂をよく耳にしました。

実際に上京してみて感じたのは…“冷たいというより**“人との距離感がフラット”だということ。
この記事では、関西人の私が東京でびっくりした“人との距離感”の違いを、カルチャーショック体験談として紹介します。

これから上京する方や「東京の人付き合いってどうなの?不安。」と気になる方に、リアルな私が感じた空気感をお届けします。


① 初対面でグイグイ来ない

関西だと、初めて会った人にも「出身どこ?」「これどこで買ったん?」みたいに話しかけることが多いですよね。
一方、東京では初対面からグイグイ来る人はほとんどいません

電車で隣に座った人と雑談なんて、まずありえません。
……いや、これは関西でもおばちゃん限定スキルなんですけどね(笑)。


でも関西では駅のホームやお店のレジで、自然に世間話が生まれることが多い。

その「空気の柔らかさ」が東京ではピタッと消える、いや・・・最初から無いので、最初は「冷たい?」と感じる人も多いと思います。


② “冷たい”じゃなくて“必要以上に踏み込まない”

東京の人は「冷たい」のではなく、ただ相手に深入りしない
例えばこんな場面👇

  • エレベーターで無言のまま → 気まずさゼロ、むしろ快適
  • 関西なら友達と一緒に改札通るときに「残高足りてへんやん!」ってツッコまれることはあっても、東京は誰も何も言わない。ただ無言で後ろに並ばれるから、逆にプレッシャーがすごいんです(笑)。
  • 隣人とすれ違う → 挨拶しない人も多いけど、それ以上に干渉もしない

関西なら友達となら「チャージしときや〜!」って笑いに変わるけど、東京は無言。
でもその無言は「放っておく優しさ」とも言えるんです。


③ 最初は寂しいけど、慣れるとラク

上京したばかりの頃は、正直ちょっと寂しかったです。
マンションの廊下で住人とすれ違っても、ほとんどの人が挨拶しないんですよね。

関西にいたときは「おはよう」とか「こんにちは」って軽く声をかける、かけられるのが普通やったから、最初は「東京の人って冷たいんかな…」と戸惑いました。

でも暮らしていくうちにわかってきたのは、これはただ必要以上に踏み込まない文化ってこと。
だからこそ干渉されず、自分のペースで過ごせるんです。
無理に付き合う必要もなく、必要なときだけ関わればOK。
これ、慣れるとめちゃくちゃラクなんですよ。

でも暮らしていくうちに気づいたのは、干渉されないから自分のペースで過ごせるということ。
無理に付き合う必要がなく、必要なときだけ関わる。これ、めっちゃラクです。

④“踏み込まない”からこそラクに暮らせる

最初は寂しいけど、慣れてくるとこの距離感がめちゃくちゃラク。

東京の人との距離感がフラットだからこそ、自分の時間を大切にできるメリットがあります。

  • いちいち詮索されない
  • 無理に会話しなくていい
  • 自分の時間を大切にできる
  • 無理に飲み会に参加しなくてもOK

関西では「ちょっと行こや〜」って誘われたら断りにくいけど、東京は「また今度」で通じる。
この「深入りしない文化」は、実は東京暮らしの心地よさにつながってます。

この自由さは、上京して本当にありがたいと感じたことのひとつです。


まとめ|東京の人は冷たいんじゃなくて“フラット”

関西から東京に来て感じたのは、東京の人は冷たいのではなく、フラットだということ。
最初はカルチャーショックを受けるけど、慣れてくると「人に干渉されない暮らしって、すごくラクで快適やん」と思えるはずです。

「相手の自由を尊重するスタイル」だと思えば、東京の人が少し違って見えてきます。

これから東京に来る方は、ぜひ“フラットな距離感”を楽しみながら、自分らしい東京ライフを見つけてみてくださいね。